予防接種

当院での予防接種について

当院では、成人の方向けにインフルエンザワクチン、新型コロナワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンなど、様々な予防接種を行うことが可能です。インフルエンザワクチンは例年10月以降から可能となっておりますが、自治体によっては接種開始時期が多少異なる場合もございます。接種を希望される方は、お問い合わせの上、ご予約ください。また、妊娠を予定されているご夫婦の風疹ワクチンなど、上記以外の予防接種をご希望の方に関しましても、お問い合わせください。

※接種当日は、来院の直前にご自宅で体温を測っていただくと、よりスムーズに接種を行えます。

予防接種とは

予防接種は、重症化のリスクが高い感染症の発症や予防のために行われています。各接種ワクチンは感染症の原因となる細菌やウイルスなどの病原体をもとに作られます。ワクチン開発は病原性を弱体化させたり、無毒化して行われていますので、摂取した際には感染時に発症する症状を起こさずに体内に抗体が作られます。体内に抗体が作られると、侵入した病原体を攻撃して除去してくれますので、感染症の予防になり、仮に感染した際にも重症化を防ぐ効果があります。

予防接種に関するご注意

予防接種をご希望の際は、まずお電話にてお問い合わせの上、ご予約ください。
接種の際には、事前に予診票をよくお読みいただき、内容を十分に理解されてから接種を受けるようお願いします。

予防接種を受けられない・
受ける際に注意が必要な方

  • 37.5℃以上の発熱がある
  • 現在、重度の急性疾患を患っている
  • 現在、心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などの治療中である
  • 鶏卵・安定剤などワクチンの成分に対するアレルギーがある
  • 過去に予防接種後、2日以内に発熱・発疹・じんましんなどのアレルギー症状が出たことがある
  • 痙攣を起こしたことがある
  • 免疫不全と診断されたことがある、または血縁者に先天性免疫不全がいる など

※上記内容に該当する項目がある方は、ご予約の際にご相談ください。
また、ご自身で判断がつかなかったり、上記以外にも気になる点がある際もお気軽にご相談ください。

予防接種後の注意点

接種後10分程度は待機時間になります。基本的には院内でお過ごしいただきますが、院外に出る場合は、すぐに当院に戻れる範囲でお過ごしください。接種部位に異常が出た際には、速やかに受診してください。なお、接種後、24時間は体調変化を起こす可能性がありますので、運動や飲酒は控えてください。接種部位は清潔に保ち、押す・揉む・こするなど刺激は与えないでください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起こる感染症で、例年、冬に流行します。特徴としては、急激に38℃以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れたり、咳や鼻水、喉の痛み、腹痛・下痢などを併発することもあります。免疫力の弱いお子様や高齢者は重症化する可能性もあり、肺炎や脳炎などを起こすこともあります。また、お子様は中耳炎を併発することもありますので、十分にご注意ください。あらかじめ予防接種を受けておけば、感染予防になり、仮に感染しても重症化を防ぐことができます。なお、インフルエンザの疑いがある方は、診療予約の際、事前に問診票へご記入いただくとスムーズに診療を受けることが可能です。

毎年の予防接種で備えを

インフルエンザウイルスは毎年変異を起こしてタイプが変わるため、インフルエンザワクチンは毎年接種することが重要です。ワクチンはその年に流行するタイプを予測して作られているため、毎年接種することで予防効果を期待できます。

インフルエンザワクチンの
接種時期

流行シーズン前10月下旬から12月上旬ごろにワクチン接種を受けておくと、有効な予防効果が期待できます。ワクチンを接種してから2週間程度で抗体ができ、効果は5か月程度持続します。例年、日本では12月から翌年3月頃までインフルエンザが流行しますので、そのタイミングに合わせて事前に接種しましょう。

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

肺炎とは、細菌やウイルスなどが肺に感染して炎症を起こしている状態です。感染する病原体は様々な種類がありますが、中でも最も多いものは肺炎球菌とされています。 正常な状態では病原体が体内に侵入しても免疫機構によって除去されますがが、免疫力が低下している状態だと病原体の感染が上気道・下気道と広がっていき、肺にまで到達すると肺炎となります。厚生労働省が発表している日本人の死亡原因の中でも肺炎は常に上位を占めており、また、亡くなる方の実に約95%65歳以上の高齢者となっています。加齢により免疫力が低下している高齢者は感染や重症化のリスクが高く、また、高齢者でなくても糖尿病などの慢性疾患がある場合でも免疫力が低下し、感染や重症化リスクは高まりますので、特に注意して予防を心がけましょう。

詳しくはこちら

肺炎球菌ワクチンの接種で
予防

様々な肺炎の原因となる病原体の中でも、成人の肺炎で最も多いのが肺炎球菌です。実に成人肺炎の2040%が肺炎球菌によるものとされています。予防には肺炎球菌ワクチンが有効です。球菌ワクチンを接種すれば、肺炎球菌による肺炎をはじめとした感染症の発症や重症化を防ぐことができます。ただし、肺炎球菌の予防接種を受けても、100%予防できるとは限りませんので、引き続き日常生活での予防も心がけましょう。

成人用肺炎球菌ワクチンの
接種をお勧めしたい方

日本呼吸器学会の「成人市中肺炎診療ガイドライン」や「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」によって定められている、成人肺炎球菌ワクチン接種の推奨対象は以下のとおりです。

65歳以上

  • 養護老人ホームや長期療養施設などにお住まいの方
  • 慢性の持病がある方(特にCOPDなどの呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患など)
  • 現在、病気や免疫抑制療法中のため免疫力が低下し感染症にかかりやすい状態にある方
  • 過去に脾臓摘出などで脾臓機能不全がある方

肺炎球菌ワクチン接種は、
高齢者を対象にした定期接種

予防接種法という法律が制定されたことにより、平成2610月から65歳以上の高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンは、市町村が実施する定期接種に定められています。よって対象年齢の方は、期間内に市区町村の契約医療機関などで肺炎球菌ワクチンの接種を受けた場合、公費が助成されます。ただし、生年月日により、毎年対象となる方が変わるため、予防接種をご希望の方は、お住まいの市区町村まで公費助成や対象年齢などについてお問い合わせください。

接種間隔

肺炎球菌ワクチンは現時点ではプレベナー13🄬とニューモバックス🄬の2種類があります。
プレベナー13🄬は1回の摂取で免疫効果が持続し肺炎予防をします。
ニューモバックス🄬は一度接種を受けた際には5年以上の間隔を空けて再度接種することが推奨されています。もし5年以内に再接種を受けてしまうと、注射部位の痛みなどの副反応が強く出る可能性があります。なお、肺炎球菌ワクチンはインフルエンザワクチンと違い、1年間のうちいつでも接種が可能です。よって、再接種を希望される場合には、前回から5年以上経過していることを事前に確認するようにしてください。接種を受けた方は、接種年月日をメモに残しておくと良いでしょう。また、名古屋市では65歳以上の方に助成があります。詳しくは健康福祉局のホームページをご確認いただくか当院にお問い合わせください。

詳しくはこちら

接種後のご注意

接種後には、接種部位に赤みや腫れ、熱感、痛みなどの副反応を伴うことがありますが、多くは数日で治まります。もし副反応が数日経っても治らない場合はご相談ください。 また、接種後、熱っぽさやだるさなどの体調変化を発症した場合にも、すぐにお問い合わせください。

インフルエンザワクチンとの
併用接種

インフルエンザにかかると、肺炎を併発するケースも少なくありません。より安全な予防のため、インフルエンザワクチンの接種も併せて受けることを推奨しております。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、80歳頃までに3人に1人が発症することが報告されている病気です。帯状疱疹を発症すると、長期間強い痛みが体を襲います。原因としては、幼少期に水痘にかかり、一度治ってからもそのウイルスが長期間潜伏して、再び活動を再開してしまうことで、帯状疱疹を発症します。50歳以上になると帯状疱疹の発症率が上がりますので、過去に水痘にかかったことのある方は、帯状疱疹予防ワクチン(水痘ワクチン)を受けておくことを推奨しております。当院の帯状疱疹ワクチンとしては、水痘ワクチンとシングリックスの2種類を取り扱っています。
水痘ワクチンとシングリックスの主な特徴は以下になります。

水痘ワクチン シングリックス
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数 1回 2回(1回目接種後、2か月あけて2回目接種)
予防効果 50~60% 90%
副作用 接種部位の腫れや痛み(皮下注射) 接種部位の腫れや痛み(筋肉注射のため痛みの頻度が多い)
料金 7,700円(税込) 22,000円(税込)/
メリット ・1回の接種で終了
・料金が低額
・予防効果が高い
・効果が持続する
デメリット ・生ワクチンのため、免疫が低下している方は接種できない
・効果の持続期間が短い
・注射部位に痛みが生じやすい
・2回打つ必要がある
・料金が高額

上記特徴をご理解いただいた上で、ご希望されるワクチンを選択します。なお、ワクチン接種をお申込みいただくと、キャンセルはできません。申込み後に予防接種を受けなかった場合にもワクチン費用がかかりますのでご注意ください。

接種できない方

  • 現在、免疫に影響する疾患を罹患している方(悪性腫瘍、白血病、HIV感染など)
  • 現在、免疫抑制剤を処方されている方