消化器内科

消化器内科

消化器内科では、食道・胃・小腸・十二指腸・大腸など、体内のあらゆる消化管から肝臓・胆のう・膵臓などの各器官に至るまで、症状や疾患を幅広く診療しています。主な消化器による症状や疾患は、腹痛、下痢、便秘、下血、血便、吐き気、嘔吐、食欲不振、腹部膨満感などになります。
これらの症状が起きた際には、問診を行った上で、必要に応じて血液検査、胃カメラ検査、超音波検査などを実施し、原因を特定していきます。上記のような消化器症状の中には、胃がんや大腸がんといった重篤な疾患が潜んでいることもあり、注意が必要です。気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。

消化器の症状と疾患

当院では、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓における症状や疾患について、専門的に幅広い診療をしております。

下記の症状がある方は
ご相談ください

  • 胃が痛む
  • 胃に違和感・不快感がある
  • 下痢・軟便気味である
  • 便秘気味である
  • 血便・下血がある
  • 胸焼けを感じる
  • 食物を飲み込みづらい
  • 吐き気・嘔吐を起こす
  • 食欲不振気味である
  • 排便困難である
  • 残便感がある
  • 腹部膨満感がある
  • みぞおちや背中が痛む
  • 全身に倦怠感がある
  • 体重が減少傾向にある
  • 黄疸が出る
  • 健診やがん検診で数値の異常を指摘された
  • 親族に消化器のがんを患った方がいる
  • ピロリ菌感染の疑いがある など

お腹の不調など日常的に起こる些細な症状が、何らかの重篤な疾患の初期症状のサインとして現れることもあります。
何かお悩みの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

消化器の主な疾患

よくある疾患一覧

  • 逆流性食道炎
  • 好酸球性食道炎
  • ヘリコバクター・ピロリ感染症
  • 急性胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 萎縮性胃炎
  • 好酸球性胃腸炎
  • 便潜血陽性
  • 便秘症
  • 感染性腸炎
  • 過敏性腸症候群
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 肝機能障害
  • 肝硬変
  • 胆石 (胆のう結石)
  • 急性膵炎
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 膵臓がん など

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、嘔吐などによって胃液や胃の内容物が胃から食道に逆流してしまうことで、食道が炎症を起こしてしまう疾患です。自覚症状としては、呑酸の酸っぱさを感じたり、喉がヒリヒリしたり、胸焼けを起こしたりします。また、慢性的に咳が止まらなくなることもあります。逆流性食道炎の主な原因は、過度の飲酒習慣や食生活の乱れ、肥満、加齢、食道裂孔ヘルニアなどが考えられます。これらにより、胃酸の分泌が増加したり、胃酸逆流防御機能が低下することで、逆流性食道炎を引き起こします。近年では、逆流性食道炎の患者さんは増加傾向にあります。検査をした際に食道がんが見つかることもあるため、上記の症状が出ている方は、胃カメラで食道を検査することをお勧めします。治療には、PPI(プロトンポンプ阻害剤)/P-CABH2ブロッカーなど胃酸の分泌を抑制する薬剤によって症状を和らげることができます。

好酸球性食道炎

好酸球性食道炎とは、好酸球という白血球の中でアレルギー反応に関与する細胞が、食道に集中し、その結果食道が慢性的に炎症を起こす疾患です。この状態が長く続くと、食道の働きが低下し、食物が通りにくくなったり、つかえる感じを覚えるほか、胸やけや胸の痛みなどの症状も生じます。さらに放置すると食道そのものが狭くなってしまい、食物が詰まってしまうこともありますので、注意が必要です。
元来、日本では珍しい病気と捉えられていましたが、近年では胃カメラの際に発見されるケースが増加し、一般的な疾患として知られるようになってきています。
好酸球性食道炎による症状は逆流性食道炎と似ているため、両者の判断が難しいこともあります。一般的に、好酸球が食道だけに集中していることが確認できた場合には、好酸球性食道炎と診断されます。また、胃や腸にも好酸球による炎症が広がっている場合には、好酸球性胃腸炎と呼ばれます。

ヘリコバクター・
ピロリ感染症

ピロリ菌が胃粘膜に棲みつくと、胃が慢性的に炎症を起こして胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症する可能性があります。さらに、胃がんやリンパ腫を発症するリスクもあるため、早いうちに治療することが大切です。日本では、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は幼少期の経口感染が主な感染ルートとされており、近年では浄水設備が整備されたことから、ピロリ菌感染者は減少傾向にあります。しかし、現在でも若年層の10%前後の感染が確認されているため、健診で指摘を受けた方は必ず胃カメラ検査を受けるようにしましょう。主な治療法は、内服薬による除菌治療です。この治療法による除菌成功率は90%以上のため、ほとんどの方が完治できます。除菌治療を行った後も胃癌発症のリスクは残るため、定期的に胃カメラ検査を受けて経過観察することも大切です。

 名古屋市では胃がん発症のリスクとなるピロリ菌の検査に力を入れており、若年者(20-39)は無料、40-59歳の方は胃がんリスク検査としてワンコイン(500)で検査を行うことが可能です。

急性胃炎

突然胃粘膜が激しく炎症する状態を、急性胃炎と言います。急性胃炎を発症すると、急激な腹痛や吐き気、嘔吐、下痢などの症状を起こします。重症化すると下血や吐血などもみられるようになります。急性胃炎の主な原因は、暴飲暴食や過度の飲酒、香辛料など刺激の強い食品の摂取などの食生活の乱れや、薬の副作用、過度のストレス、アレルギー症状などが考えられています。また、稀に新鮮な刺身やしめ鯖などに付着しているアニサキスという寄生虫が胃に入り込むことで発症するケースもあり、この場合は胃カメラでアニサキスを除去する治療を行います。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃粘膜や十二指腸粘膜が何らかの原因で炎症を起こし、胃壁・十二指腸壁が大きく傷ついてしまう状態です。ピロリ菌感染が主な原因とされていますが、その他にも過度のストレスや薬の副作用なども原因と考えられています。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症すると、みぞおちの痛み、背中の痛み、胸焼け、吐き気、腹部膨満感などの症状が起こります。重症化すると、下血や吐血などの症状が現れるため、早期の治療が大切です。

萎縮性胃炎

萎縮性胃炎とは、胃炎が慢性的に起きることで、胃粘膜が萎縮してしまった状態です。主な原因はピロリ菌感染のため、ピロリ菌に感染したら早めに除菌することで治療できます。ピロリ菌除菌治療は、将来的な胃がん発症リスクを大幅に低下させるというメリットもあります。胃がん発症のリスクとなるため、除菌治療を行った後も定期的に胃カメラ検査を受けて経過観察することも非常に大切です。

好酸球性胃腸炎

好酸球性胃腸炎とは、何らかの原因で消化管に炎症が起きることで様々な症状を引き起こす病気です。幅広い年齢層で発症する可能性があり、発症すると吐き気、嘔吐、腹痛、腹部膨満感、血便などの症状が1カ月以上続きます。さらに食欲不振による体重減少などに繋がることもあります。
診断の際には、胃カメラや大腸カメラなど内視鏡検査を行った上で、消化管粘膜の組織を採取します。この消化管粘膜を顕微鏡で調べ、好酸球という細胞が多く集積していることが確認されると、好酸球性胃腸炎と診断されます。しかし、内視鏡検査の段階では正常な粘膜に見えることもあるため、問診の段階で疑わなければ見逃されてしまうこともあり、消化器専門医や内視鏡専門医であっても詳細な問診と経験がなければ発見が難しい病気です。
しばらく経過観察しても改善しない場合は、内服治療で消化管の症状を軽減します。標準治療はステロイド内服になりますが、ステロイドには副作用があり注意すべき点が多いので、ご相談ください。

便潜血陽性

便潜血検査は、目に見えない程の出血が便に混じっていないかどうかを調べる、いわゆる検便検査で、大腸がんのスクリーニングとして行われるものです。実際に便潜血が陽性になる人の割合は100人が検査を受けると1015人程度です。陽性になった原因を調べるとほとんどが痔ですが、陽性の人の30%程度に大腸ポリープが見つかり、24%は大腸がんが見つかるという報告があります。便潜血検査が陽性になったら必ず精密検査を受けてください。
※大腸カメラ検査は、連携する医療機関(名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院)にご紹介します。

便秘症

便秘は日常的に起こる症状のため放置されがちですが、重篤な疾患のサインとして現れることもあるため注意が必要です。特に大腸がんが進行していることで便秘になっている場合もあり、自覚症状もなく気づきづらいため注意が必要です。また排便時にいきんでしまう習慣がある方は心疾患のリスクが高まることが確認されているため、その際にはスムーズに便を排泄させるために便秘薬を使用することを推奨しています。便秘症の原因は様々なケースが考えられるため、便秘でお悩みの方はなるべく早い段階でご相談ください。特に、便秘症状に加えて発熱や吐き気、強い腹痛、血便などの症状が確認されている場合は、速やかに受診してください。
便秘症の治療は、ガイドラインに従って行うことが大切です。市販薬や通販のお茶、サプリメントの中には不適切な成分が含まれていることもあり、また高齢者においては酸化マグネシウムを日常的に内服すると危険を伴うこともあります。便秘症は軽く捉えられがちですが、誤った知識や治療法が一般的に蔓延しているため、不安な方は一度ご相談ください。

感染性腸炎

感染性腸炎は、細菌やウイルス、寄生虫などが感染することで発症する腸炎です。代表的な細菌では、サルモネラ・カンピロバクター・腸炎ビブリオ・O157(腸管出血性大腸菌)などがあり、ウイルスでは、ノロウイルス・アデノウイルス・ロタウイルス・エンテロウイルスなどがあります。感染性腸炎の主な症状は、急激な下痢、腹痛、発熱、血便、吐き気、嘔吐、下血などが挙げられます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、下痢や便秘を繰り返す疾患です。症状は数か月以上長期に渡って続くため、日常生活に支障をきたすようになります。検査を行っても器質的異常は見られず、現時点で原因は不明のために完治できる治療法もなく、厚生労働省に難病指定されている疾患です。原因は特定できていませんが、心身のストレスなどが起因になっていると考えられています。

クローン病

クローン病とは、小腸や大腸など消化管全域の粘膜に炎症が広がる病気です。現時点で明確な原因が分かっておらず、炎症性腸疾患の1つで難病指定されています。クローン病の主な症状は、腹痛、下痢、血便、発熱、栄養障害、体重減少、痔ろうなどです。また、慢性的な炎症や浮腫、潰瘍ができることも特徴です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に炎症やびらん、潰瘍ができる病気です。現時点で明確な原因が分からず、難病指定されています。
潰瘍性大腸炎の主な症状は、腹痛、下痢、血便、便が出ないなどです。病気が進行すると、発熱、貧血、体重減少などの症状もみられるようになります。

肝機能障害

肝機能障害とは、様々な原因によって肝細胞に炎症が起こり、次第に肝細胞の機能が低下していく病気です。肝機能障害を発症すると、血中に肝細胞の酵素(ALTAST)が溢れ出すため、健診などの血液検査で異常が発見されることが多いです。そのまま放置すると、やがて肝硬変や肝がんなど重篤な症状を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

肝硬変

肝硬変とは、脂肪肝やアルコール性肝障害、肝炎ウイルスなどによって、線維組織が肝臓に増えて次第に肝臓が硬化してしまう病気です。主な症状は、黄疸や浮腫、腹水、吐血、肝性脳症などで、これらの症状が出る時期と治まる時期を繰り返す特徴があります。

胆石(胆のう結石症)

胆石(胆のう結石症)とは、胆のう内に結石ができた状態です。主な症状として、みぞおちや右の肋骨の下、右肩、背中に痛みが現れることに加え、黄疸も現れるようになります。主な原因は欧米的な食生活の乱れや加齢などが考えられています。無症状の段階で、検診によって発見されることもあります。

急性膵炎

急性膵炎とは、膵臓に急激な炎症が起こることで膵液の消化酵素が膵臓そのものを消化してしまう状態です。主な原因は過度の飲酒や胆石症などに起因すると言われています。
急性膵炎を発症すると、みぞおちや上腹部、背中に強い痛みが生じるほか、発熱や嘔吐、黄疸などの症状が現れます。

食道がん

このがんの特徴は、初期段階ではほとんど自覚症状が現れないことです。進行すると、食物を飲み込む際の喉がつかえる、胸がしみる、胸が痛むなどの症状が現れます。主な原因は、習慣的な飲酒や喫煙ですが、バレット食道と指摘された方なども注意が必要です。定期的に胃カメラ検査を受けることが早期発見に繋がります。

胃がん

原因は様々ですが、ピロリ菌の感染や、過剰な塩分摂取や喫煙などの生活習慣の乱れなどが挙げられます。また、胃炎や胃粘膜の萎縮が続くと胃がんを引き起こすとも考えられています。胃がんは初期段階での自覚症状がほとんど無いため、気づかない間に進行していることがあります。定期的に胃カメラ検査を受けることが早期発見できる可能性を高めます。

大腸がん

大腸がんは、大腸粘膜の炎症が続いたり大腸ポリープが進行することで引き起こされます。主な原因は様々ですが、欧米的な偏った食生活や加齢などが考えられています。自覚症状がほとんどないまま進行してしまうため、定期的に大腸カメラ検査を受けることが早期発見に繋がります。
また、大腸ポリープが見つかった場合は、大腸ポリープ切除することで将来的な大腸がんの発症リスクを軽減することができます。
※大腸カメラ検査が必要な方は連携する医療機関(名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院)にご紹介します。

膵臓がん

膵臓がんは自覚症状がほとんどないため、早期発見が困難な疾患の一つです。主な初期症状は、腹部付近に違和感を感じたり、食欲不振に陥るなどがあり、進行すると腹痛や腰痛、背部痛、胃部不快感、黄疸などの症状がみられるようになります。
考えられる主な原因は、過度の喫煙習慣や糖尿病、慢性膵炎、膵嚢胞、家族歴などが考えられています。血液検査や腹部CT検査などを定期的に受診することが、早期発見に繋がります。
※腹部CT検査が必要な方は連携する医療機関にご紹介します。

当院の消化器内科の特徴

診察・治療は消化器内視鏡・消化器病専門医が担当します

当院の消化器内科では消化器内視鏡・消化器病専門医が丁寧に診察を行います。日常的な軽い症状から、専門的な診療まで、様々な症状を幅広く対応させていただきます。
なかなか症状が改善しない消化器症状にお悩みの方や、重篤な疾患を患っていないか不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

胃カメラ検査・
エコー検査まで対応します

当院の消化器内科では、消化器内視鏡・消化器病専門医による胃カメラ、エコー検査も実施しております。消化器内視鏡専門医・消化器病専門医が診察から検査まで一貫して行うことで、患者さんがお気軽に病気の診断から治療までをスムーズに行えるよう、サポートします。
特に消化器系のがんは早期に発見することが重要になりますので、何か少しでも体調に違和感を感じた方は、できるだけ早くご相談ください。

来院から治療までの流れ

1ご来院・問診表記入

診察にあたり、まず問診表のご記入をお願いします。
当院には、消化器内視鏡・消化器病学会専門医が所属しておりますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

2診療

診察後、エコー検査や胃カメラ検査の必要性が生じた際には、各検査を実施します。
身体診察の検査結果に応じて、詳細について丁寧に説明し、適切な薬を処方します。

内服治療

身体診察の検査結果に応じて、生じている疾患と患者さんの病状の状態を考慮し、適切な薬を処方します。薬は医師の指導の下、服用してください。

超音波検査

超音波検査は身体に超音波を当てて消化器の状態を確認する検査です。
患者さんが痛みを感じるなどの負担が少ないことがメリットです。

胃カメラ検査

診察の結果、精密検査が必要な状態の場合は、胃カメラによって詳細に調べたい消化器の内部を直接確認します。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査が必要な方は連携する医療機関(名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院)へのご紹介が可能です。鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査を行なっておりますので、ぜひご相談ください。