名古屋市ワンコイン検診

がん検診を「500円」で
受診できるって知っていますか?

名古屋市では、自営業などで企業や団体が実施するがん検診に参加できない名古屋市在住の方のために、1種類につき500円の自己負担で受診できる6種類のがんに対するワンコインがん検診を実施しています。

どうしたら受診できますか?

対象となるがん検診の種類は年齢によって異なり、特別な手続きは必要ありません。市内の協力医療機関に直接お申し込みをしてください。
当院も協力医療機関ですので、お気軽にお申し込みください。お申し込み時には住所と年齢を確認できるものが必要です。

当院は下記のがん検診に
対応しております!

当院では、以下のワンコインがん検診を提供しています。対象年齢であるかを確認の上、お申し込みください。
また、2021年から無料のピロリ菌検査、2022年10月からの胃がんリスク検査も実施しています。

胃がん検診※ 胃部X線検査の場合 40歳以上の方 1年に1回
胃内視鏡検査の場合 50歳以上の方 2年に1回
大腸がん検診 便潜血検査 40歳以上の方 1年に1回
肺がん・結核検診 胸部X線検査 40歳以上の方 1年に1回
前立腺がん検診 PSA検査 50歳以上の男性 1年に1回
ピロリ菌検査 ※※ 血液検査 20歳以上39歳以下
(年度末時点の年齢)
胃がんリスク検査 ※※ 血液検査

40歳以上59歳以下
(年度末時点の年齢)

※胃がん検診について

胃部X線検査は実施しておりません。
胃カメラ検査は現在「名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院」で対応しております。ご希望の方は以下よりご確認ください。

名古屋むらもと
内視鏡クリニック 栄院

※※以下のいずれかに当てはまる方は対象外となります。
  • ピロリ菌の除菌治療を受けたことがある方
  • 胃の手術を受けたことがある方
※※※上記に加えて、以下のいずれかに当てはまる方も対象外となります。
  • 上部消化管症状がある方、消化性潰瘍や逆流性食道炎で治療中の方
  • 胃酸分泌抑制薬(主にプロトンポンプ阻害薬)を検査前の2か月以内に服用している方
  • 過去に名古屋市が実施する胃がんリスク検査を受診された方

自己負担金が無料の方

さらに、以下の条件に当てはまる方は、自己負担金の500円が免除になります。

  • 70歳以上の方
  • 生活保護世帯の方
  • 市民税非課税世帯の方
  • 障害者、ひとり親家庭等医療費助成制度対象者の方
  • 福祉給付金支給制度対象者の方
  • 中国残留邦人等支援給付対象者の方

名古屋市は令和7年2月から
腹部超音波スクリーニング検査を新たに開始!

多臓器を一度にチェック!
腹部超音波スクリーニング検査を受けてみませんか?

腹部超音波検査は身体への負担が少なく、1回の検査で複数の臓器を様々な角度から確認できます。

検査部位
  • 肝臓
  • 胆のう、胆管
  • 膵臓
  • 脾臓
  • 腎臓 など
※個人差によって観察困難な例や部位があります。特に膵臓は観察困難となる可能性が高い部位です。
※いずれの部位も本検査のみで完全な診断を行うことはできません。
対象者 名古屋市内にお住いの50歳以上の方
※年末度3月31日時点の年齢
検査内容 腹部超音波スクリーニング検査
(問診と腹部エコーによる検査を行います)
検査頻度 1年度に1回
※開始時は令和7年2月1日~令和8年3月31日までの14か月の間に1回受けられます
検査料金 500円(免除制度あり)
実施場所 当院
 

詳しくはこちら

さらに無料で受けられるかも?

名古屋市では、市内在住の方を対象に、ワンコインがん検診とは別に、無料のがん検診を提供しています。
対象者には「無料クーポン」と「検診手帳」が郵送されますので、ご確認の上、お申し込みください。

無料クーポン券対象の方

胃がん検診 (男性・女性) 
(ワンコイン胃カメラ)
50、55、60歳
大腸がん検診
(男性・女性)
40、45505560
肺がん検診 (男性・女性)   40、45、50、55、60歳
前立腺がん検診 (男性) 50、55、60歳

対象年齢は、ワンコインがん検診と異なり、5年ごとになっておりますので、お間違いの無いようお気をつけください

「無料クーポン」を
失くしたら受診できない?

うっかりダイレクトメールと混ざって捨ててしまったなど、無料クーポンを紛失してしまった方でも安心してください。クーポン対象の方で無料検診を受けたい場合、健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証など、住所と年齢が確認できる身分証明書をお持ちいただければ、クーポン再発行などの手続きを経ずに受診できますので、受付でご相談ください。
※無料クーポンをお持ちの方は、クーポンを持参することでスムーズに検診を受けることができます

ワンコインがん検診は
期限があるので早めのご予約を!

無料がん検診はいつでも受けられるわけではありません。クーポンには使用期限があり、放置しておくと期限切れになる可能性があります。例えば、令和4年度の場合、令和4(2022)年4月1日から令和5(2023)年3月31日までがクーポンの有効期限です。
お手元にクーポンが届いたら、中身を確認して、お早めにお申し込みください。名古屋市が、がんや生活習慣病の早期発見に力を入れて実施している制度ですので、この機会にぜひ受診してください。

ご受診いただけない場合も
あります

名古屋市のワンコインがん検診は、企業や団体などで同等の検査を受ける機会がある方は受診できません。その場合は、企業・団体などの検診を受けてください。胃がん検診を同年度中に受診できるのは内視鏡検査とX線検査のいずれか一つに限られます。ご希望の方は選択して受診してください。
また、内視鏡検査を受診された方は、翌年は胃がん検査を受けることができません。2年に1度の受診となります。これらの条件に気づかずに受診された場合、ワンコインが適用できなくなり、後日追加料金をご請求させていただく可能性があります。

お申し込み方法

当院まで直接お問い合わせ、お申し込みください。電話でもご予約を承っております。
電話の際は、「名古屋市の○○検診」とお伝えいただくとスムーズに予約できます。

よくある質問

名古屋市民であれば誰でも受診できますか?

名古屋市民であっても、企業や団体などで同等の検診を受ける機会がある方は、ワンコイン検診は受けられません。代わりに企業・団体の方の検診をご利用ください。ただし、無料クーポン券が届いた方は、企業・団体などで検診を受けた後でもクーポンを利用して検診を受けることができます。

前年度にワンコインがん検診を受診したのですが、翌年も受診できますか?

受診可能なものと、可能でないものがあります。

胃がん検診
(X線)
胃がん検診
(内視鏡)
大腸がん検診 肺がん検診 前立腺がん検診
2年連続の受診 ×
受診の頻度 年度に1回 2年度に1回 年度に1回 年度に1回 年度に1回

※胃がん検診(X線)は当院では行なっておりません。

当日に持参するものはありますか?

ワンコイン検診の場合は、自己負担金(500円)、住所と年齢が確認できる健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証などの身分証明書が必要です。無料クーポンを利用する場合は、無料クーポン券を持参してください。もしクーポンを紛失した場合は、住所と年齢が分かる身分証明書でも代用できます。また、以下の条件に該当する方は、自己負担金が免除されますので、該当する証明書をお持ちください。

  • 障害者の方:障害者医療証
  • 生活保護受給者の方:生活保護受給者証明証
  • 市民税非課税世帯の方:市民税非課税確認証
  • 一人親家庭医療費助成制度の利用者の方:母子家庭医療証
  • 福祉給付金受給者の方:福祉給付金資格証

がん検診無料クーポン券とは何ですか?

名古屋市在住の方で、5年ごとの特定の年齢に達した方に配布されるがん・生活習慣病検診の無料受診が可能なクーポンです。対象者には、無料クーポン券と検診手帳が郵送されます。受診期間は毎年4月1日から翌年3月31日までです。また、対象年齢でクーポン券を紛失した方でも、住所と年齢が確認できる身分証明証があれば検診を受けることが可能です。